一般皮膚科

人の身体は皮膚で覆われています。この皮膚で起きた症状や病気について診療するのが一般皮膚科です(保険診療)。
よくみられる症状としては、肌に痛みやかゆみがある、湿疹、かぶれ、虫刺され、やけど、日焼け、水虫、いぼ、うおのめ、たこなどです。なお髪の毛や爪につきましても皮膚の一部ですので、これらに関しても当診療科の範囲となります。

当診療科での主な対象疾患

湿疹、皮膚炎

湿疹、皮膚炎

皮膚に炎症がみられ、それに伴ってかゆみのあるさまざまな皮疹(紅斑、丘疹、小水疱、膿胞、びらん 等)が現れている状態を湿疹と言います。外的因子(洗剤や花粉、ハウスダストなど)と内的因子(乾燥、発汗状態、アトピー素因)が絡み合って生じると考えられていますが原因が明らかでない場合もあります。
手湿疹は、石鹸や薬剤により皮膚のバリア機能が低下し、さらに原因物質の刺激が続くことで手のひらや指に赤み、ガサガサ、水疱、かゆみ、痛みがみられるものです。いくら治療しても原因物質を触ることが続く限り症状がなくなることはなく、非常に治療が難しい疾患の一つです。家事、調理師、理・美容師など職業上の原因も多いため、予防や防御が最も大切になります。

治療

ステロイド外用薬を用います。低下した皮膚のバリア機能を補うため保湿剤を併用することも大切です。手湿疹などで明らかな原因物質が特定できる場合は、可能な限りそれを除去する方法を考えます。かゆみが強い場合は抗ヒスタミン薬の内服を併用する場合もあります。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎

かゆみのある湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返します。アトピー素因(アレルギーを起こしやすい体質)や皮膚のバリア機能が低下しやすい素因など、さまざまな要因が複雑に絡みあい発症します。多くは乳幼児期に発症しますが、小児期から成人期に発症することもあります。

治療

ステロイド軟膏やタクロリムス軟膏、保湿剤など外用療法が中心になります。かゆみが強い場合は抗ヒスタミン薬を併用します。
日々のスキンケア、正しい方法で薬を塗ることがとても大切になりますので、当院では薬の塗り方、生活指導を丁寧に行い、良い状態を維持することを目指します。

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹(じんましん)

じんましんは、突然皮膚の一部にかゆみを伴う赤い膨らみ(膨疹)が現れる皮膚の病気です。ただ24時間以内には跡形もなく消えてしまいます。症状が続く場合は、この状態が繰り返されるようになります。アレルギーによるもの(食物、植物、薬剤 等)、特定の刺激(機械性じんましん、寒冷じんましんなど)によって引き起こされることもありますが、7割以上の患者さんが原因不明の特発性じんましんです。

治療

抗ヒスタミン薬の内服が第一選択です。原因が特定できている場合は、それを除去する環境を整えます。慢性じんましんの方は内服後症状が消失したとしても、すぐに内服をやめずに、様子を見ながら段階的にやめる必要があります。

ニキビ

ニキビ

正式には「尋常性ざ瘡」と呼ばれます。毛穴に皮脂が詰まり面皰(白ニキビ・黒ニキビ)ができることが始まりです。そこでアクネ菌が増殖することで炎症が起こり、赤ニキビ、膿疱につながります。なお思春期だけでなく青年期(20代以降)でもみられますが、この場合は不規則な生活、食生活、ストレス、ホルモンバランスの乱れ等によって引き起こされます。発症しやすい部位は、皮脂が過剰分泌しやすい顔、胸、背中などです。

治療

生活指導、洗顔指導に加え、ニキビの原因である毛穴のつまりを改善する外用薬を用います。また炎症が強いニキビには抗生剤の外用薬、内服薬を併用します。当院ではご希望の方には自費診療のケミカルピーリング、IPLフォト治療、エレクトロポレーションなどを併用することでさらなるお肌の改善をお手伝いします。

水虫(足白癬)

水虫(足白癬)

主に足の裏や足の指の間に白癬菌(カビの一種)が感染し、発症している状態を一般的には水虫(足白癬)と言います。感染経路としては、スリッパの使い回し、足ふきマットの共用などが挙げられますが、白癬菌が足に付着しても感染するまでには24時間程度の時間が必要です。ただ足裏に小さな傷などがあれば、その半分程度の時間で感染することもあります。顕微鏡で白癬菌を確認し、治療を開始します。

治療

足白癬や体の白癬は抗真菌薬の外用を行います。爪白癬は飲み薬が第一選択ですが、年齢や肝臓などの状態によって内服が可能か判断します。定期的に血液検査を行いながら内服を続けます。白癬の治療は数ヶ月を要しますので根気よく続けることが大切です。

ほくろ

色素性母斑、あるいは母斑細胞母斑とも呼ばれます。母斑細胞が増殖している状態で、茶色、黒色など色はさまざまです。形についても真っ平なものもあれば、いぼのように盛り上がるものもあります。

基本的にほくろは良性腫瘍なので放置でも問題ありません。ただ皮膚がんの一種である悪性黒色腫(メラノーマ)と似ている場合があり、皮膚科医はダーモスコピーや病理診断により慎重に診断をします。
悪性黒色腫あるいは将来的に悪性黒色腫になる可能性が高い(大半は先天性)と判断されると手術による切除となりますので紹介させていただきます。単なるほくろと判断された場合でも見た目が気になるとなれば治療となります(自費診療)。

治療

局所麻酔下でほくろやその周囲の一部組織をメスで切除し、縫合していく切除縫合法があります。またメスを使わない治療としては、炭酸ガスレーザーがあります。これはレーザーを照射することでほくろを蒸散させる治療法です。こちらも局所麻酔をしますので治療時に痛みを感じません。またほくろ以外の皮膚のダメージもほぼ避けられるので出血も少なく済みます。

いぼ

いぼ

「いぼ」には大きく分けてウイルス感染によるものとそうでないものがあります。
ウイルス感染による「いぼ」の場合は治療が必要ですが、そうでない「いぼ」の場合は見た目として気になる場合にご希望に応じ治療となります(一部自費診療)。

ウイルス感染によるいぼ

尋常性疣贅

HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因です。このウイルスはわずかな皮膚の傷口からでも侵入し、角化細胞に感染することで発症します。子どもによくみられやすいですが、成人でも感染することがあります。
主に手のひら、足の裏、指に発生します。その数は単発なこともあれば、多発することもあります。放置しても命にかかわるものではありませんが、いぼを増やしてしまう可能性があるので治療を行うケースが多いです。

治療

液体窒素で凍結療法が一般的です。治療中や治療後に痛みを感じ、水疱になることもあります。また1回の治療で治ることはないので、1-2週間に1回の間隔で治療をし、数ヶ月を要することがあります。液体窒素凍結療法に、サリチル酸ワセリン軟膏の外用や漢方薬(ヨクイニン)の内服を行うこともあります。

ウイルス感染によらないいぼ

脂漏性角化症

いわゆる老人性いぼといわれるものです。中年以降の顔面、頭部、胸、背中などにみられます。単発のこともありますが、多発することも多いです。ダーモスコピーという検査が診断に有用です。

治療

必ずしも治療を必要としませんが、自然消退はせずに加齢とともに大きく増える傾向にあります。治療をご希望の場合は、液体窒素の凍結療法(保険診療)や炭酸ガスレーザー(自費診療)での切除などを行います。

たこ、うおのめ

たこ、うおのめ

物理的な刺激を慢性的に受けることで起きるのが、たこやうおのめです。
たこは、足に裏などの部位に摩擦や圧迫を繰り返し受け続けることで、角質が肥厚している状態です。痛みはある場合とない場合があります。なお、たこは足の裏以外にも手指(ペンだこ)、拳(拳だこ)、足首や足の甲(座りだこ)などの部位でもよくみられます。

うおのめも、圧迫や摩擦が持続し続けることで足の裏や足指に発症します。この場合も角質が肥厚していきます。ただうおのめは、真皮(深部)に向かって肥厚し角質が侵入していくので痛みがあります。ちなみに中心部(核)の見た目が、魚の目や鶏の目に似ていることから、うおのめや鶏眼と呼ばれるようになりました。

たこもうおのめも、足の骨が変形している、歩行姿勢が悪い、サイズが合わない靴を履くなどすると発生しやすくなります。

治療

肥厚した角質の部分をメスなどで削り取ることで痛みが和らぎますが、一定期間後にはまた角化がみられるため、発症原因とされる慢性的な圧迫や摩擦を避ける環境を整えます。具体的には、サイズの合った靴を履く、フットパッドを使用する、正しい歩行姿勢を保つなどです。それらをできる限り行いつつ、定期的な削り処置で症状を緩和します。サリチル酸ワセリン軟膏の外用を補助的に用いることもあります。

おでき

癤(せつ)とも呼ばれるおできですが、これは毛包炎がさらに進行した状態です。毛包炎は、毛包に細菌が感染し、炎症が毛包内のみにある場合です。この炎症が進行し毛包底まで達している状態がおでき(癤)になります。これがさらに進行し、複数の毛包に炎症がみられるとなれば、癰(よう)と診断されます。
赤く腫れ、その中心には膿栓もみられ、痛みを伴います。発症しやすい部位は、顔、おしり、鼠径部、わきなどです。

治療

主に抗菌薬の内服をします。なお症状が重く膿瘍の状態になっている場合は、切開して排膿をおこないます。

やけど

やけど

乾癬

乾癬は大きく5つのタイプ(尋常性乾癬、滴状乾癬、膿胞性乾癬、乾癬性紅皮症、乾癬性関節炎)に分類されます。なお日本人の全乾癬患者さんのうち圧倒的に尋常性乾癬の患者さんが多いです。20~50代の世代に発症しやすく、慢性的に経過し良くなったり悪くなったりを繰り返すようになります。
皮膚のターンオーバー時間が著しく短縮した状態になることが原因ですが、根本的な原因は不明です。皮膚から盛り上がった紅斑が発生し、次第に銀白色の魚の鱗のような鱗屑(かさぶた)が付着するようになります。その後は、この鱗屑がフケのようにボロボロと落ちるようになります(落屑)。発症しやすい部位は、頭部、肘、膝、お尻などで、爪の変化を伴うこともあります。

治療

外用薬による薬物療法(ステロイド、活性型ビタミンD3)、光線療法(NB‐UVBなど)、内服薬(シクロスポリン、エトレチナート等)、生物学的製剤が用いられますが、患者さんの症状の程度によって治療方法は異なります。光線療法や生物学的製剤(注射)の治療が必要と判断した場合は他院に紹介させていただきます。

ヘルペス

ヘルペス

単純ヘルペスウイルスの1型(HSV-1)もしくは2型(HSV-2)に感染し、さまざまな症状を発症している状態を単純ヘルペスウイルス感染症と言います。
HSV-1は、接触感染によって発症するとされ、初感染時はヘルペス性歯肉口内炎、性器ヘルペス、カポジ水痘様発疹症をきたすことがあります。これらの症状は治まっても同ウイルスは体外へ排出されることはありません。そのため、免疫力が低下するとHSV-1が再活性化し、口唇ヘルペスやカポジ水痘様発疹症などがみられるようになります。ただ初感染時と比べると症状は軽度です。

HSV-2は、主に性行為によって感染します。この場合は性器ヘルペスと呼ばれる、性器に痛みを伴う小さな水疱がみられるようになります。この場合も体内に同ウイルスが残り続けます(神経節に潜伏)。その後、免疫力の低下などによって活性化すると再び性器ヘルペスが発症しますが、初感染時と比べると症状は軽いことが大半です。

治療

主に抗ヘルペスウイルス薬による内服もしくは外用薬になります。また再発を繰り返すようであればあらかじめ抗ヘルペスウイルス薬を内服したり、長期内服をすることもあります。

帯状疱疹

帯状疱疹は体の左右のどちらかに神経に沿って帯状に水疱、丘疹、紅斑を形成し、その場所に強い痛みが起こる病気です。まだ皮疹がない状態で数日痛みが先行することがあります。
幼少期に水疱瘡(みずぼうそう)に罹ったことのある方は、水痘・帯状疱疹ウィルスが神経節(神経の根元)に残り続けます。疲れやストレスなど免疫が低下することがきっかけで、ウイルスが再活性化することにより帯状疱疹を発症します。

治療

抗ウイルス薬や痛み止めの内服を行い、適切に治療を行えば、1~2週間で水疱は乾き、皮膚症状は治癒します。皮膚症状が治ってもピリピリするような痛みが続くことがあり、これを帯状疱疹後神経痛といいます。その場合は抗ウイルス薬の内服後もしばらく痛みに対し内服治療が続くことがあります。

脂肪腫

脂肪腫

腋窩(わき)多汗症

日常生活で困るほどの汗が出る場合は多汗症という病気の可能性があります。
特に汗の量が多くなる病気や障害がないわきの多汗症を『原発性腋窩(えきか)多汗症』といいます。

治療

重症の方に保険適応のある塗り薬と、注射薬ボツリヌス療法があります。
塗り薬は1日1回直接わきに塗り、6週間を目安に効果判定を行います。
注射薬は、診療ガイドラインでは塗り薬で効果がみられない場合の治療と位置づけられています。
ボツリヌス菌がつくる天然のたんぱく質を有効成分とする薬(ボトックス)をわきに注射します。1回の注射で効果が4~9か月持続しますので、年に1~2回程度の治療で汗を抑えることができます。
いずれも保険適応ですが、注射薬による治療は予約制となっております。
気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。