小児皮膚科
当診療科は主に乳児期~中学生くらいまでの小児を対象とし、お子さんによくみられる皮膚トラブルを中心に診療します。
赤ちゃんの肌は、みずみずしくて弾力性に富んでいるように見えますが、子どもの肌も骨などの部位と同様に成長途上の段階です。例えば、皮膚のバリア機能というのは、まだまだ未熟です。赤ちゃんの皮膚は成人と比較すると半分程度の厚さしかないと言われています。そのため外からの刺激に対して敏感に反応しやすく、すぐに肌がかさつく、湿疹やかゆみの症状がでやすいといったデリケートな状態です。
したがって、大人よりも日頃のスキンケアをしっかり行うことが重要です。保護者の方がどのようにケアをすればよいかわからないという場合はどうぞお気軽にご相談ください。
子どもによくみられる皮膚疾患
乳児湿疹
生後間もない乳児(生後2~3週間から数ヵ月の期間)に起きる湿疹や皮膚にみられる炎症のことを総称して乳児湿疹といいます。この場合、脂漏性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎(おむつかぶれ、よだれかぶれ)、食物アレルギーによる湿疹などが含まれます。
脂漏性皮膚炎は、皮脂の分泌過剰が原因となって発症する湿疹です。とくに乳児期と思春期~40代の成人で起きやすいと言われています。乳児期の脂漏性皮膚炎は、生後2~4週間経過してから発症するようになります。主な症状ですが、皮脂腺が多い(脂漏部位)とされる頭部や顔面(主に眉間やおでこ)等に黄色っぽいかさぶた(痂疲)が発生します。その後、かさぶたがポロポロと落ちるほか、皮膚に赤みがみられるようになります。なお乳児の脂漏性皮膚炎では、生後8ヵ月~1年未満の間に皮膚症状は軽快するようになります
治療
特別な治療を必要とせず、適切なスキンケア、保湿を継続すると改善していきます。症状が強く出ている、あるいはアトピー性皮膚炎の疑いがある場合は、弱めのステロイド外用薬を使用することがあります。
おむつかぶれ
おむつを当てている部分の皮膚が炎症を起こしている、ただれているという場合は、おむつかぶれの可能性が高いです。同じおむつを長時間使用していると皮膚がふやけてしまい、さらに尿中のアンモニア、便に含まれる消化酵素などの刺激が加わると肌がかぶれやすくなるのです。お尻を拭く際に痛がる、おむつを外すとかゆがるなどのしぐさもみられます。症状が重度になると皮膚がただれることもあります。
治療
まずお尻を清潔にし、常に乾いている状態にしておきます。そのためには、こまめにおむつを替えるようにします。またお尻をぬるま湯等で丁寧に洗った後は、水分をタオル等でしっかり拭きとってから、おむつを履くようにします。
外用薬は亜鉛華単軟膏などを使用します。それでも症状がおさまらない場合は、弱いステロイド外用薬を使用することがあります。
とびひ
正式には伝染性膿痂疹と呼ばれます。乳幼児に発症しやすい細菌感染症です。
虫刺され、アトピー性皮膚炎、あせもなどのかゆみによって皮膚を掻き壊し、その傷口から細菌が入り込むことで顔や手足等にかゆみを伴う水ぶくれが発生します。この水ぶくれは破れやすく、菌が体の他の部位につくと“飛び火”し新たな水ぶくれとなります。
治療
皮膚を石鹸やシャワーで洗い流して清潔にし、家族とタオルなどを共用しないようにします。治療薬としては、抗菌薬の外用や内服を行い、水ぶくれが破れてただれているところはガーゼ保護をします。
水いぼ
伝染性軟属腫といわれるものです。子どもの体や脇の下、腕や太ももにできることが多く、時にかゆみを伴います。大きさは1~2mm程度、その数は増えることもあります。夏季に発症しやすく、プールで使うビート板あるいはタオルを介してうつることもあります。このほか、アトピー性皮膚炎の患者さん等、皮膚のバリア機能が低下している状態も発症しやすくなります。
治療
専用のピンセットでつまんでとります。痛みを伴いますので、あらかじめ麻酔のシールを貼ったあとに処置を行います。
いぼ
尋常性疣贅
HPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因です。このウイルスはわずかな皮膚の傷口からでも侵入し、角化細胞に感染することで発症します。子どもによくみられやすいですが、成人でも感染することがあります。
主に手のひら、足の裏、指に発生します。その数は単発なこともあれば、多発することもあります。放置しても命にかかわるものではありませんが、いぼを増やしてしまう可能性があるので治療を行うケースが多いです。
治療
液体窒素で凍結療法が一般的です。治療中や治療後に痛みを感じ、水疱になることもあります。また1回の治療で治ることはないので、1-2週間に1回の間隔で治療をし、数ヶ月を要することがあります。液体窒素凍結療法に、サリチル酸ワセリン軟膏の外用や漢方薬(ヨクイニン)の内服を行うこともあります。
あせも
汗腺で発症する疾患のひとつで、正式には汗疹と呼ばれます。汗腺(エクリン汗腺:汗を体外へと出す器官)が詰まってしまい、汗が流出できなくなることが原因です。汗かきの子どもに起きやすく、なかでも髪の毛の生え際、わきの下、首すじ、肘の屈曲部などの部位でよく見られます。
皮膚に白や赤のぶつぶつができ、赤いぶつぶつの場合はかゆみを伴います。かゆみの症状が強く掻き壊すなどすればとびひを併発することもあります。
治療
治療は、あせもの状態によって異なります。白いぶつぶつ(水晶性汗疹)であれば汗をこまめに拭く、体を洗い流すなど常に清潔にすることで治癒するようになります。赤いぶつぶつ(紅色汗疹)の患者さんで、かゆみや炎症の症状が強いという場合は、ステロイド系の外用薬等を使用します。さらに何らかの細菌感染も引きおこしていれば抗菌薬の内服を行うこともあります。
小児アトピー性皮膚炎
一般皮膚科のアトピー性皮膚炎もご覧ください。
アトピー性皮膚炎乳児湿疹のひとつで、乳幼児に発症することが多い皮膚疾患(強いかゆみのある湿疹)です。その後は慢性的に皮膚症状が良くなったり悪くなったりを繰り返します。皮膚バリア機能が何らかの原因で低下し、アトピー素因(アレルギー疾患を起こしやすい体質)を持っていると考えられています。
早ければ生後2ヵ月頃から発症し、強いかゆみを伴う湿疹がみられます。この症状が赤ちゃんで2ヵ月以上続いている、幼児で6ヵ月以上続くことがアトピー性皮膚炎の診断の根拠のひとつになります。
皮膚症状に関しては、年齢によって異なります。乳児の間(1歳未満)は、頭部や顔面を中心に赤くて湿り気のある湿疹がみられます。掻き壊すなどするとさらにじくじくし、やがてかさぶたを形成するようになります。乳幼児期をすぎ小児期になると顔面の湿疹は軽減しますが、首まわりをはじめ、耳、肘や膝の裏側などに湿疹が現れます。湿り気はなく、肌は乾燥してカサカサした状態になります。
同疾患は成長するにつれて症状は軽度になっていくといわれていますが、患者さんによっては、成人になっても続くこともあります。また成人を過ぎてから発症したというケースも増えてきています。そのため一般皮膚科で診療することも少なくありません。
治療
慢性かつ再発性の傾向があり、根気良く治療を続けることが大切です。日頃のスキンケアとして保湿剤を使い、皮膚を清潔に保ちます。強い皮膚症状に対しては年齢や部位、湿疹の程度に応じて適切なランクのステロイド外用薬を使用します。中途半端なコントロールにならないよう、当院では丁寧な生活指導、外用指導を心がけています。